初診の方へ

ご来院の際にお持ちいただくもの
ご来院の際にお持ちいただくもの

受診の流れ

受付

診療申込書を記入して保険証および白い順番札と一緒に所定の場所(受付中央)にあるクリアファイルに入れてお出しください。受付スタッフが在中する時間帯は直接対応いたします。

受付

問診票のご記入

係の者が問診票をお渡しするので、必要事項をご記入ください。診察前に看護師がお話を聞く場合もございます。
※受診する科が不明な方は、患者様の症状に応じた診療科をご案内いたしますので、診療申込書をご記入のうえ、受付にお持ちください。その他、ご不明な点は来院時にご案内いたします。

問診票のご記入

診察・リハビリ・検査

診察室内からお呼びします。指定された診察室へお入りください。
リハビリが必要な方はリハビリ室へお進みいただきます。お渡しする理学療法指示書をリハビリ受付へお出しください。順番にご案内しますので、お名前をお呼びするまでお待ちください。
※リハビリをお受けになる方は理学療法指示書をご自身でお持ちいただきます。実施するリハビリ内容により順番が変わることがありますのでご了承ください。リハビリを終えた方、途中で診察に向かう方は必ず理学療法指示書を受付にご返却ください。

診察・リハビリ・検査

お会計

診察、検査などのその日の予定が終わりましたら、会計がございます。

18時以降に受付された場合には、厚労省の指導により、「夜間・早朝等加算」を加算させて頂いておりますので、ご了承のほどお願い申し上げます。

当院は施設基準を満たすため、2022年10月より「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を加算させて頂きますので、ご了承のほどお願い申し上げます。

~お薬が処方された方~
お近くの調剤薬局にてお薬をお受け取りください。 ※院外処方になります。

 

当院では、以下のクレジットカードがご利用可能です。

・VISA

・Master

・JCB

・DinresClub(ダイナースクラブ)

・アメリカンエキスプレス

・DISCOVER(ディスカバー)

お会計

外来診療スケジュール

9:00
|
12:30
整形外科助川卓行
(整形外科)
助川卓行
(整形外科)
助川卓行
(整形外科)
助川卓行
もしくは
助川卓也
(整形外科)
助川卓也
(整形外科)
助川卓也
(整形外科)
助川卓也
(整形外科)
助川卓也
(整形外科)
助川卓也
(整形外科)
内科助川敦子
(糖尿病・内分泌科)
鈴木
(循環器科)
助川敦子
(糖尿病・内分泌科)
助川敦子
(糖尿病・内分泌科)
助川敦子
(糖尿病・内分泌科)
高野
(消化器科)
皮膚科早稲田
(皮膚科)
早稲田
(皮膚科)
早稲田
(皮膚科)
15:00
|
18:30
整形外科助川卓行
(整形外科)
助川卓行
(整形外科)
助川卓行
16時~(整形外科)
助川卓也
(整形外科)
助川卓也
(整形外科)
助川卓也
(整形外科)
助川卓也
(整形外科)
助川卓也
16時半~(整形外科)
内科青木
(糖尿病・内分泌科)
鈴木
(循環器科)
服部
(呼吸器科)
三田
(循環器科)
助川敦子
(糖尿病・内分泌科)
光永(消化器内科)
第3週のみ
皮膚科早稲田
15時半~(皮膚科)

※2024年4月からの外来診療スケジュールとなります。

※受付時間は午前が12:30まで、午後は18:30までとなります。

※18:00以降に受付された場合には、厚労省の指導により「夜間・早朝等加算」を加算させて頂いておりますので、

ご了承のほどお願い申し上げます。

※当院は施設基準を満たすため2022年10月より「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を加算させて頂きますので、ご了承のほどお願い申し上げます。

※火曜日午後、助川卓也医師は往診のため不在にすることがあります。

※金曜午後の整形外科の診療は、助川卓行医師が16:00から、助川卓也医師が16:30からとなります。

※日祝祭日は休診です。

※2022年4月より院長は助川卓也医師となります。

※2024年4月より皮膚科診療日時、消化器内科診察日時が変更となりました。

発熱外来

 

令和5年5月8日(月)に、新型コロナの感染症法上の位置づけが、5類に移行しました。

5月8日以降も、当院では風邪症状のある患者様は、これまで通り通常診療とは分けて発熱外来にて診察を行います

 

該当する症状:発熱・咳・咽頭痛・鼻水・味覚障害・倦怠感など

 

予約制となりますので、ご希望の方は直接ご来院されず、お電話(当日8:30~)でご予約お願いいたします。

 

また、医療費(検査・治療・処方薬)については、健康保険が適応され自己負担が発生いたします。

外来診療科目

整形外科 リハビリテーション科 皮膚科 一般内科
糖尿病・内分泌科 ●呼吸器科 循環器科 消化器科

当院は保険医療機関の指定を受けています

当院は以下の施設基準について届け出を行い、加算を算定しています。

 

■医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。

※ 正確な情報を取得、活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

■ 医療DX推進体制整備加算

当院では医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように体制を整備しています。

オンライン資格確認システム等により取得した医療情報等を活用して診療を行うほか、マイナ保険証の利用や電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを、今後導入し実施していく予定としています。

■ 機能強化加算

当院は「かかりつけ医」として以下の取り組みを行っております。

・他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握したうえで服薬管理を行います。

・健康診断の結果に関する相談など、健康管理に関するご相談も承ります。

・必要に応じ、専門の診療科を有する医療機関をご紹介いたします。

・保険・福祉サービスに関するご相談を承ります。

・夜間、休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。

■ 明細書発行体制

医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

■ 一般名処方加算

当院では、一般名(成分名)により処方しております。この為、保険薬局において銘柄によらず調剤し、柔軟な対応することができます。

なお、令和6年10月1日より患者さまが一般名処方の処方箋から長期収載品(先発医薬品)へ変更を希望された場合は、薬剤費の一部が「選定療養費」の対象となり、ご負担いただくことがございます。

■ 後発医薬品(ジェネリック医薬品)使用体制加算

当院では、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。また、医薬品の供給不足等が発生した場合、治療計画の見直しや、適切な対応ができるように体制を整備しております。なお、状況に応じて皆さまへ投与する薬剤が変更となる可能性があります。

■ 地域包括診療加算

当院では通院中の皆さまに関して以下のようなご相談を承ります。

・健康相談および予防接種に係ること

・介護支援専門員および相談支援専門員からの相談に係ること

・介護保険制度の利用に関すること(介護認定に係る主治医意見書の作成)

Page Top