コラム

ビタミンについて2018/11/6

今回は、サプリメントなどでも身近に摂取できるビタミン、それについてお話ししたいと思います。
まずビタミンというものは、体内で起きる様々な代謝などの化学反応の手助けをし、体の機能の調節や維持をします。

人体に必須のビタミンは13種類で、それらは性質により、脂溶性のビタミンと水溶性のビタミンにわかれます。

脂溶性のビタミンには、ビタミンA・D・K・Eの4種類です。これらは体内に蓄積するので多く摂り過ぎると過剰症があります。

水溶性のビタミンはそれ以外の9種類(ビタミンB1・ビタミンB2・ナイアシン・ビタミンB6・ビタミンB12・葉酸・パントテン酸・ビオチン・ビタミンC)です。これらは肝機能・腎機能が正常であれば、余剰分は排泄されますので体内にはあまり蓄積はされません。

■ビタミンA
目にいいビタミンとして知られているビタミンAは、他にも免疫を維持する役目があります。足りないと夜盲症といって夜に見えにくくなったり、光に過敏になったりします。また、過剰だと頭痛や吐き気、胎児異常などがあらわれます。
そんなビタミンAの多く含まれている食品は、レバーやうなぎ、銀ダラ、モロヘイヤ、にんじんなどです。

■ビタミンD
骨や歯を作るビタミンです。また筋力の維持もします。足りなければ骨軟化症やくる病になり、また過剰であれば、高カルシウム血症、腎機能障害をひき起こします。
そんなビタミンDの多く含まれている食品は、サケ、さんま、しらす、きくらげなどです。

■ビタミンE
抗酸化作用の血管や細胞の老化防止や美肌効果のあるこのビタミンは不足すると末端の血行不良や動脈硬化を起こしてしまいます。過剰症で骨粗しょう症になるリスクがあることが近年わかりました。
そんなビタミンEの多く含まれている食品は、うなぎ、かぼちゃ、アーモンド、モロヘイヤ、ひまわり油などです。

■ビタミンK
このビタミンは骨の再石灰化や血液凝固作用を持ちます。不足すると骨折しやすくなったり、出血時などに血が固まりにくくなってしまいます。
そんなビタミンKの多く含まれている食品は、あしたば、納豆、つるむらさき、菜の花、おかひじきなどです。

■ビタミンB1
このビタミンは疲労の回復作用や、精神を安定させる作用があります。このビタミンが不足すると、食欲不振になったり、脚気になったり、精神的に不安定になったりします。現在のジャンクフードはこのビタミンB1が添加されていることが多く、昔の「カップラーメンばかり食べていたら脚気になった」というのは現在はあまりみられません。
そんなビタミンB1の多く含まれている食品は、うなぎ、豚肉、玄米、大豆などです。

■ビタミンB2
このビタミンは脂質の代謝や口内炎の予防、皮膚、髪、爪、歯を健康に保つ作用があります。不足すると口内炎になったり、皮膚炎や成長障害になります。ちなみに栄養ドリンクを摂った後に尿が濃い黄色になることがありますが、それはこのビタミンB2の色によるものです。
そんなビタミンB2が多く含まれている食品は、レバー、さんま、ブリ、鶏卵、納豆、モロヘイヤなどです。

■ナイアシン
美肌効果や血行を促進してくれるビタミンです。またアルコールやアセトアルデヒドを分解する二日酔い防止といった効果もあります。欠乏するとペラグラという皮膚炎や神経障害、下痢などを起こします。日本のペラグラ患者の多くはアルコール依存症の方です。
そんなナイアシンが多く含まれている食品は、たらこ、カツオ、鶏むね肉、レバー、本しめじなどです。

■ビタミンB6
タンパク質をエネルギーに変える時に使われますので、たんぱく質を多く摂る人はたくさん必要です。また皮膚や粘膜を正常に維持することもしています。不足すると、月経前症候群になりやすいことが近年わかってきました。
そんなビタミンB6が多く含まれている食品は、カツオ、さんま、豚肉、鶏ささみ、バナナなどです。

■ビタミンB12
赤血球の生産を助けます。またたんぱく質や脂肪の代謝に関与しており、神経を正常に保つ働きもあります。不足すると悪性貧血や神経系の障害がおこることもあります。
そんなビタミンB12が多く含まれている食品は、レバー、サンマ、あさり、牡蠣などです。

■葉酸
DNAやRNAなどの核酸の合成や赤血球の生産を助けるビタミンです。細胞分裂にも関係します。特に胎児にとっては大切なビタミンです。不足すると胎児の先天異常である神経管閉鎖障害のリスクが高まります。また口内炎や悪性貧血になることもあります。
そんな葉酸が多く含まれている食品は、菜の花、枝豆、モロヘイヤ、ブロッコリー、アボカドなどです。

■パントテン酸
免疫力の向上や、代謝に必要な酵素を補助する役目もあります。欠乏すると頭痛や疲労感などの症状が出ることもあります。
パントテン酸は広く食品に含まれていますが、特に多いのはレバー、子持ちカレイ、サケ、たらこです。

■ビオチン
ビオチンはビタミンHとも呼ばれ、筋肉痛をやわらげたり、皮膚や爪、髪の健康を維持します。不足すると皮膚炎やうつ症状、吐き気などをひき起こします。
そんなビオチンが多く含まれている食品は、レバー、大豆、鶏卵などです。

■ビタミンC
ビタミンCはコラーゲンの合成や皮膚や粘膜を健康に保つ作用があります。また抗酸化作用があります。欠乏すると壊血病や皮膚炎、皮下出血、下痢、嘔吐などが起きます。たばこを吸っていると体内のこのビタミンが破壊されてしまいます。
そんなビタミンCが多く含まれている食品は、赤ピーマン、柿、菜の花、ブロッコリー、グレープフルーツ、いちごなどです。

■ビタミンを処方する場合
病気の治療のためにビタミンが必要と医師が判断する場合のみ、処方薬のビタミン剤が処方されます。美肌のためや、しみの予防といった美容目的、または体調を整えたい、お酒を飲むからタバコを吸うから不足するビタミン剤が欲しいという理由では処方できません。その場合は市販のサプリメントをご利用ください。市販のサプリメントでも処方薬と同量の有効成分を含有している場合もあります。

■資料
脂溶性ビタミンについて、厚労省の情報です。(pdf)
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042635.pdf

ビタミンは体の代謝や生成も助けてくれる大切なものです。市販のサプリメントも様々出ていますので、手に入りやすくなっています。文献や資料も豊富で、色々な説がありますが、惑わされず、自分の体に必要なビタミンを補っていきたいですね。

早稲田


痛風・高尿酸血症2015/5/1

 新年度がスタートし、学校や会社などで健康診断を受ける方も多いと思います。

今回は健康診断で「高尿酸血症」「痛風」と言われた方向けのコラムを掲載してみました。

 

<プリン体と尿酸について>

プリン体は、DNA(デオキシリボ核酸)やRNA(リボ核酸)といった細胞の核の中にある核酸などを構成する

成分のことを言います。

このプリン体がからだの中で分解されると「尿酸」が出来上がります。

血液の中に尿酸が多くなりすぎている状態を「高尿酸血症」と言い、

尿酸はそれ以上分解されないので最終的にはからだにたまってしまい痛風が起きます。

 

<痛風とは?>

増えすぎた尿酸は尿酸塩(尿酸の結晶)として関節などにたまり、激しい痛みを伴う炎症を起こします。

これがいわゆる「痛風」という症状になります。

痛風は9割以上が成人男性に発症しますが、痛風の背景には

持続する高尿酸血症があることから、高尿酸血症の診断基準が以下のように定められています。

【高尿酸血症の定義】

   正常:血清尿酸値 7.0㎎/dL以下(年齢・性別を問わず)

高尿酸血症:血清尿酸値 7.0㎎/dLを超える場合(年齢・性別を問わず)

 

では、血液中に尿酸が増える原因はどのようなものがあるでしょうか?

 

  1. 体内で尿酸が多く作られてしまった場合

     偏った食事、肥満など先天性の代謝異常、造血器疾患、無酸素運動、アルコール過剰摂取

     尿酸の排泄が悪い場合

 

 2.遺伝的体質、無酸素運動、脱水、アルコール過剰摂取、肥満、腎不全など

 

  3.①と②の両方

 

このような状態を放っておくと、痛風だけでなく脳血管障害や心疾患などの重大な病気を合併する危険があるので

早めに治療をしていくことが大切です。

 

<痛風の治療>

治療は薬物でのコントロールが中心となりますが、生活習慣の修正も大切です!

 

  •  肥満の解消

食事例

主菜:魚介類、肉類、卵、大豆・大豆製品などの中からメインを1品に

副菜:野菜、海藻、きのこ、芋、豆類などがメインのおかずは毎食2品以上そろえるようにしましょう。

主食:ごはん、パン、麺類は毎食適量を。夜遅い場合は控えめに!

汁物:塩分の取り過ぎを防ぐためにも1日1杯まで

栄養バランスの良い食事を心がけ、ウォーキングや水泳などの適度な有酸素運動をしましょう。

 

  • 水分をじゅうぶんとりましょう

1日の尿量が2リットル以上になるのが目標です。

その時ジュースやアルコール類ではなく、水やお茶を飲むようにしましょう。

水分をしっかりとって、尿量を増やすようにしましょう。

  •  アルコール類は控えましょう

アルコール自体に肝臓での尿酸酸性を亢進させ、腎臓からの排泄を低下させる作用があります。

適量の範囲で飲んでいて尿酸値が高い場合には、1~2日飲まない日をつくるようにしてみましょう。

 

【1日のアルコールの適量】

・ビールロング缶1本 500㎖

・日本酒1合

・ワイン1/3本

・ウイスキー シングル 2杯

  • プリン体をとりすぎないようにしましょう

尿酸値の上昇については、食事からの影響より体内での合成や排泄の影響が大きいことが明らかになってきましたが、

プリン体の多いものは連続して大量に食べないようにしましょう。

プリン体の多く含まれる食べ物の一覧

痛風(高尿酸血症)は症状が出現する前からの対策が大切です。

当クリニックでは血液検査を行うことにより、予防や治療を開始することができます。

お気軽にお問合せください。

(作成:助川クリニック 看護師 大塚)

参考文献:東京医科大学 内科学第三講座 就任教授 小田原 雅人

     聖マリアンナ医科大学 栄養部部長 川島 由起子 監修

     MSD株式会社パンフレット 「痛風・高尿酸血症と言われたら」

 


職場の健康管理 ~産業医について~2015/4/8

4月になり、新しい環境でスタートされる方も多いと思います。
今回は、働く方に向け、職場の健康を守る産業医についてお話いたします。

■産業医とは?
産業医とは、職場において労働者の健康管理等を行うために、事業者に選任される、資格を持った医師のことです。

常時50人以上労働者を使用している事業所には、産業医の選任をしなければなりません。(労働安全衛生規則 第13条)

 ※労働者数50人未満の事業所については産業医の選任義務はありませんが、労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識を有する医師等に、労働者の健康管理等の全部または一部を行わせるように努めなければならないとされています。 相談窓口(無料です)→地域産業保健センター(厚生労働省HP) 各都道府県産業保健総合支援センター(サービス内容は「健康診断結果に基づく医師からの意見聴取」「脳・心臓疾患のリスクが高い労働者に対する保健指導」「メンタルヘルス不調の労働者に対する相談・指導」「長時間労働者に対する面接指導」等です)

■産業医の業務
では産業医は職場で何をするのでしょうか?
具体的に挙げてみます。

①安全衛生委員会への参加
産業医の他に、衛生推進者などの衛生管理に携わる方や総務の方が月1回会を開き、労働者の健康や職場の安全衛生に関することなどを話し合います。
個人情報の守秘義務があります。

②月1回以上の職場巡視
職場をまわって、きれいに整理整頓されているかどうか、非常口は確保されているか、備品は備わっているか、温度や湿度・照度に問題は無いか、衛生状況はどうかなどを実際に巡視して、それの改善点を安全衛生委員会で話します。

③労働者との面談指導の実施と健康を保持するための措置
長時間労働などで疲労の蓄積が認められる労働者、または、産業医との面談を申し出た労働者などと面談し、指導します。
また、労働上の措置が必要と思われた時は、時間外労働の制限、出張の制限、労働時間の短縮、医療機関への受診勧告、紹介状の作成などをすることもあります。

④健康診断結果の就業区分判定
健康診断結果に基づき、問題なく働けるのか?を判定します。
例えば、健康診断で難聴とめまいを指摘された方がいたとして、6か月後に経過を見ましょう、という健康診断を実施した医師の判断があったとします。普通ならそれで問題はありません。ただその方がもし高所作業に従事していたら、めまいや難聴は命取りになりかねません。それはすぐにでも他の作業に移った方がいいですよね。健康診断を実施した医師は、その方の労働内容まではわかりません。ですから、その方の労働内容を知っている産業医が、健康診断結果に基づき就業について意見をします。この場合は、「高所作業などの危険を伴う作業以外への配置転換」を会社に進言することになります。
今年の12月から開始されるストレスチェックの判定も行います。

⑤復職プランの作成
休職されている方と面談し、復職の可否の意見書を提出したり、その後の復職に向けてのサポートや、復職してからのプラン作りなどをします。

⑥健康相談
希望の労働者の健康の相談にのります。
例えば、「あごが痛いけれど、どこの科に行けばいいのか?」とか、「健康診断の結果で、高脂血症を指摘されたけれど、どういう食事を摂ればいいのか?」などの相談にも応じます。

■産業医をうまく使うには?
産業医は基本的に診察や処置、注射などの医療行為はしませんが、労働者や職場の健康管理を行い、指導アドバイスをします。
何か自分の健康で問題が生じたとき、または生じそうなとき、不安があるときはぜひ、その事業所で選任されている産業医と面談をしてください。
その時には仕事内容や、労働時間などの就業状況や、心身の疲労についてや、自覚している症状、そして睡眠・食事などのプライベートな生活状況まで、様々なことを訊かれると思います。
なるべく率直に答えて頂ければと思います。
会社側に筒抜けになるから遠慮したい、という方もいらっしゃるかもしれませんが、産業医は守秘義務があり、また、労働者本人の同意無しには労働者の主治医と連絡をとりません。
実際に労働者の心身が不調になり、病気により休職となる前に、その原因を探り、職場に問題があればその措置をとることが、事業者側も、労働者側も、とても有意義なことだと思います。もしその労働者が疾患により休職すれば、もちろん本人にとっての一大事だというだけではなく、事業者側は急きょ新しい人材の確保と教育をしなければなりません。病気になり休職になってしまうのは、労働者本人はもちろんのこと、事業者にとっても、望ましいことではありません。

 (作成:産業医 早稲田)


「花粉症」対策~治療法とセルフケア~2015/2/13

花粉症とは

花粉症は、スギなどの花粉が抗原(アレルギーの原因物質)となって起こるアレルギー疾患の一種です。厚生労働省の調査によると、わが国のスギ花粉症の患者数は人口の約16%に上ると推定され、この20年間急増しています。

花粉症が急増した背景には、戦後の積極的な植林による花粉飛散数の増加と、空気汚染などの生活環境の悪化があると考えられています。

 


 

【対策と治療】

花粉症にならないためには、生活環境などの改善が急務ですが、すでに花粉症にかかっている方に対しては、QOL(クオリティ オブ ライフ)を高めて、シーズン中、少しでも快適に過ごせるように対策を立てる必要があります。

毎年激しい症状に悩まされている方でも、早い時期から適切な治療を受け、シーズン中も花粉を遠ざける工夫をすれば、症状をかなり抑えられることがわかっています。

これをご覧になる皆さんには、花粉症の治療法やセルフケアなどに関する正しい知識を身につけ、つらい花粉症シーズンを乗り切っていただければと思っています。

 

花粉症の治療は他の鼻や眼のアレルギーの治療と基本的には同じですが、ある時期に急激に花粉にさらされるため、急性の強い症状への配慮も必要となります。治療法を大きく分けると、以下のように症状を軽減する対症療法と根本的に治す根治療法の二つがあります。

【対症療法】

内服薬による全身療法

点眼、点鼻薬などによる局所療法

鼻粘膜への手術療法

 

【根治療法】

原因抗原(花粉など)の除去と回避

減感作療法(抗原特異的免疫療法)

 


 

花粉症のセルフケア

・出掛ける前の準備

マスク:花粉症用のマスクでは花粉流入が約1/6に減少

めがね:花粉症用のめがねでは花粉流入が1/4程度に減少

コート:けばけばした花粉のつきやすいものを着ることは避ける。

※また花粉情報に注意し、花粉の飛散が多いときには無駄な外出は避ける。

 

・帰宅時、家での過ごし方

コートや屋外で身につけた衣類を居室に入れない。

すぐに顔を洗い、手洗い・うがいをする。

花粉の飛散が多いときには窓の開け閉めに注意する。

 

・生活習慣

ストレス、睡眠不足、飲みすぎなど、鼻粘膜の状態を悪化させる因子を抑える。

軽い運動などは花粉防御をしたうえでは推奨される。

全く症状をなくすことは不可能ではあるが、少しでも症状を軽くすることに注力する。

 


 

厚生労働省のHPには上記の内容以外にもいろいろな情報が掲載されています。

他にも「花粉症の治療にはどのくらいお金がかかりますか」というQ&Aもありますよ。

ご興味があれば以下からご覧になって下さい。

厚生労働省ホームページ

 

(作成:健康運動指導士 渡邉和人)

※渡邉先生が行ういきいき運動教室は、毎週金曜日午後14:00から開催しております。

お問い合わせはクリニックの電話03-3209-3333までお願いいたします。

 


「疲れ」は病気?2015/1/15

「疲れ」は病気?! 『慢性疲労症候群』

  • 疲れは病気として扱われます

新年が始まって、そろそろ普段の生活リズムを取り戻す時期になってきましたね。
年末年始の慌ただしさからか、つい感じてしまう「疲れ」、これが家事や仕事、外出に支障をきたすようになると、病気と判断され「慢性疲労症候群」という診断名がつくことになります。
忙しい人の多いこのご時世、誰しもがかかる可能性のある、この「慢性疲労症候群」についてご紹介します。

【慢性疲労症候群とは】

・非常に強い疲労が半年以上続いた場合を「慢性疲労症候群」とする。

・主な症状は微熱、全身倦怠(けんたい)感、筋肉痛、睡眠障害。

・現在は上記から総合的に判断するので、診断は難しい。

・国内患者数は20~30万人。

・発症原因は未解明。

・根本治療法も未開発。

 

こう見ると、根本治療が未開発だったり、発症原因が未解明なものもあり、いろいろ心配になってきそうですが、最近は診断方法も確立されてきています。

あの理化学研究所、大阪市立大学、慶応義塾大学などの共同チームが血液1滴に含まれるある成分の質量分析という方法を見つけ出したのは記憶に新しいところです。

 

  • 日本人の6割が日頃から疲労を感じている?

過半数が疲れているとなると、自分は大丈夫なんて安易に考えられない状況ですね。

そこで、予防方法として以下のことをお勧めします。

1に適切な食事(内容、分量、タイミング)

2に休養(睡眠、息抜き)

3に運動(歩行、筋肉トレーニング)

特に3についてはストレスによる自律神経機能の低下(代謝機能低下)を予防します。

当たり前の話ですが、人間は体を休ませる間に栄養を吸収し、かつ必要とされる部分に送って回復させようとします。この仕組みを主に自律神経系が支配していますが、その支配中枢は脳にあり、強いストレスを感じて機能しなくなった結果、回復が遅れるわけです。しっかり眠っても疲れが取れた感じがしないという場合、これに当たることが多いです。

またストレスにより体がこわばった感じがすることはありませんか?

筋肉が緊張し、伸び縮みの幅が狭まると血流が抑制されてきます。栄養は血流に乗って行き渡るので、血が流れなければ疲れが取れにくくなる、という訳です。

そこで、適度な速さの歩行によりストレスを発散しながら血流を促すと、こわばった部分を動かすことで特定の筋をほぐす効果のある筋肉トレーニングがお勧めなのです。

疲れは病気だと考えると、やっぱり予防が必要です。風邪の予防で手洗いやうがいをするように、日常的に運動をしてみませんか?

 

(作成:健康運動指導士 渡邉和人)

 

※渡邉先生の運動教室「にこにこ体操教室」は、毎週金曜日午後に開催しております。お問い合わせはクリニックの電話03-3209-3333までお願いいたします。


Page Top